ARDF栃木 7月練習会 参加
7月18日(日)矢板市 運動公園の練習会に参加しました。
ARDF栃木の面々にはお世話になりました。 辻堂駅で撮影
行きは辻堂駅5時の電車で、東京(新幹線)宇都宮、矢板で行きました。
小山を過ぎるあたりから少し曇ってきました。(ピーカーでなくて良かった!!)
今年の世界大会、栃木は4名?の参加で、練習会も力(リキ)がはいっています。
今回は3.5MHzの練習会でした。また、中学生、高校生も参加していました。JR1EYZ(大野さん)が講師で事前の指導、実地をやっていただきました。ARDFの普及に貢献です。
主催者の発表では22名が参加、競技終了後車でFOXを回収したら、13.8Kmあったとの事「地獄の練習会」です。HI
セッティングはARDF栃木お抱えの「応援軍団」が設定されたようで、最近は旨く設定されています。道路からなかなか見えず、どのFOXも鳴いている時に藪に突っ込まないと見つかりません。!!
GPSと地図です。
GPSのスイッチを入れるのを忘れており4番の手前で入れました。(KOKE KOKE)
5→4→3→2→1の時計廻りに廻りました。逆周りの方は苦労したようです。(1番からの帰り、長岡の西原さんと一緒になり、私は通り慣れた?東の山道を選びましたが、「夏場の小道(山道)」苦労しました。
3番の後の無駄な藪漕ぎ 3番は大きい道路から「不明な小径」(ほとんど藪)に入った所にありました。実際の位置より約300m南側だったのに「小道」と思い2番へショートカット、すぐに道が無くなり藪漕ぎになりました。5分おきにプロットしました。無駄な事を!!
道路に戻り、性懲りも無くまた小道に入りました。腰まで草が伸びており下半身ずぶ濡れになりました。「夏場の小道には入るな!!」です。
2番はダムの下にありましたが、道路からフラグが見えず、1鳴き付近をさまよいました。
(停波直前の方向をしっかり定めておけば・・・・難しいですが)
1番からの帰りは先に書いたように夏場の小道で苦労しました。一旦は諦め、東側の野球場への道を選びましたが、再度山頂を目指しました。
1番から廻った方の踏み後があり、ゴールへ向いました。(皆さん1番へのアッタクを諦め鶏舎から4番に行ったようです。冬場なら尾根伝いに1番へ直行が出来るかも?)
約2時間、楽しませてもらいました。
ゴール後PFR-3で7MHzにQRVしました。(11局交信)
帰りは静岡の鈴木さんの車に乗せていただきました。連休中日、都心は少し渋滞がありましたが、
18時に帰宅出来ました。TNX
次回は8月末の土日の練習会です。(世界大会直前の練習会です)
暑さ(熱さ)に負けUPが遅れました。SRI
最近のコメント